![]() ![]() |
1.部品のオーダー 2.検品チェック 直接現地で確認します 3.部品の輸入代行 4.製作台数分の部品を分別 |
![]() |
5.塗装 オーダーに合わせ塗装します 完全に乾くまでに数日を要します |
![]() ![]() |
6.オリジナル部品の作成 既製品で無い部品は自社にて製作します (写真はサイドスタンドとスウィングアーム) |
![]() ![]() |
7.配線の作成 必要な長さに切り、接続部品を取り付け束ねる (マーチでは0.3o以下の線は使用しておりません) |
![]() |
8.フレームの組み立て ボールジョイント等にはグリスアップ、緩んでは いけないヶ所は緩み止め加工をいたします (基本前部から製作していきます) |
![]() |
9.前輪周りの組み立て ホイールにバルブとタイヤを組み付けます タイヤの中心線が大凡フレームの中心ラインに なるようにカラーで調整します (最終にアライメント調整をおこないます) |
![]() |
10.後輪(モーター)の組み付け モーターにバルブとタイヤを組み付けます 同時にブレーキディスクも取り付けます ブレーキキャリパーステーは調整加工します |
![]() |
11.サスペンションの組み立て サスペンションは使用用途や注文に合わせ、 シングル・ツイン・固め・柔らかめと選択します (車体に無理なねじれが起こらないように注意) |
![]() |
12.後輪の取り付けとバランス調整 特殊工具にてアライメント調整をします (車両が安定して走るようになります) |
![]() |
13.電子ユニットの取り付け (コントローラー、コンバーター、電子キー) SUPER CARGO Uでは最低限の配線しか接合 しません |
![]() |
14.配線の取り付け カギやホーン、ウインカーリレーも取り付けます 配線の用途が解らなくならないように注意 通電チェックを行いながらの作業になります |
![]() |
15.ハンドル周りの組み立て 併せてブレーキのエアー抜きも行います 原型の完成 |
![]() |
16.ライト、ウインカーの取り付け SUPER CARGO Uでは前かごの下に付きますの で同時に荷台用フレームの組み立ても行います 後部のライト、ウインカー類も取り付けます |
![]() |
17.メーターの取り付けと左右スイッチ類の接線 配線は線色に決まりがなくメーカーにより異なり ますので、確認をしながらの作業となります メーターの取り付け部品もここで作成します |
![]() |
18.ブレーカーの取り付け 車体側に安全ブレーカー(スイッチ)を取り付けます 19.バッテリーの取り付け バッテリーは走行時に動かないように車体側を加工 バッテリーを繋げるときは必ずブレーカーをOFF |
![]() |
20.外装の取り付け 適時外装のネジ穴が合うようにフレーム側を加工 21.メーター調整 許容範囲内誤差10%にて調整します ※現在の電動バイクは殆ど電子信号式なので調整 が可能です |
![]() |
22.磨き(ワックス)を行い試験運転をして完成 SUPER CARGO Uのページはこちら 電動バイクTOPへ戻る ![]() |